よくあるご質問
分配金再投資により枠の非課税投資枠は費消されますか。もし、非課税枠を超えてしまったときはどのように処理されますか。
2024年以降のNISA預り分の投資信託の分配金を再投資すると、再投資した分だけその年の非課税枠を使用することになります。 投資信託の分配金を再投資することによって非課税投資枠の上限を超えてしまった場合、上限を超えた分は特定口座にて再投資され、課税の対象となります。(なお、特定口座が未開設の場合は一般口座にて再... 詳細表示
掛金の増額・減額はできます。 池田泉州銀行個人型確定拠出年金コールセンターに電話で必要書類をお取り寄せください。 【池田泉州銀行 個人型確定拠出年金コールセンター】 0120-996-848 【自動音声】24時間受付 【オペレーター】平日 9:00~20:00 土日 9:00~17:0... 詳細表示
休眠口座(睡眠口座)があった場合、どのような処置がおこなわれますか。口座維持手数料などは発生しますか。
当行では、10年以上お取引きのない口座を休眠口座(睡眠口座)として、それ以外のご預金とは別に管理させていただいております。 2年以上未利用の普通預金口座(総合口座・決済用口座を含む)と貯蓄預金口座について、「未利用口座管理手数料」が必要となります。 【2022年2月1日~】「未利用口座管理手数料」およ... 詳細表示
iDeCoの掛金の引落口座は、池田泉州銀行以外の銀行口座でもできますか
他の金融機関口座でも可能です。 ただし一部の金融機関(ネットバンクや外資系銀行等)は指定できません(iDeCoの運営主体である国民年金基金連合会の制約)。 詳細表示
休眠口座(睡眠口座)を再び使うにはどのような手続きが必要ですか?
休眠口座となった場合は、そのままご利用いただくことができませんので、お取引き店にて払戻しをさせていただいた後、新たに口座開設いただくようお願いしております。 払戻しにつきましては、「通帳」「お届印」「ご本人確認資料」をお持ちのうえ、お取引き支店の窓口にお申し付けください。 ※お取引き内容によりましては、お調べ... 詳細表示
インターネットバンキングで投資信託(NISA)の口座残高を確認するにはどうすればよいのでしょうか。
投資信託の決済指定預金口座と投資信託口座をインターネットバンキングの取引利用口座にご登録いただくと、NISA保有残高の確認を行うことができます。 インターネットバンキング利用登録のお手続きについてはこちら 詳細表示
普通預金、貯蓄預金について、インターネットバンキングまたはATMにより、預入れ、払戻し等を行うことができます。 総合口座定期預金、定期預金口座について、インターネットバンキングにより、預入れ、払戻し等を行うことができます。 ただし、インターネットバンキングでお取扱いのない商品については当行本支店の窓口にてお取... 詳細表示
1.すぐにお取引店までご連絡ください。 店舗・ATMのご案内 *営業時間外の場合は、0120-610892へご連絡ください。 海外からご利用の場合は、06-6358-1694(通話料有料)へご連絡ください。 ※電話番号をお間違いにならないようにご注意ください。 2.お電話でご連絡頂い... 詳細表示
定期預金のご解約は、ATMではお取扱いできません。 「通帳(証書)」「お届印」をお持ちのうえ、お近くの窓口にお申し付けください。 お取引き内容によりましては、ご本人確認資料のご持参や、お取引支店でのお手続きが必要な場合がございます。 店舗・ATMのご案内はこちらをご確認ください。 詳細表示
1.すぐにお取引店までご連絡ください。 店舗・ATMのご案内 *営業時間外の場合は、0120-610892へご連絡ください。 海外からご利用の場合は、06-6358-1694(通話料有料)へご連絡ください。 ※電話番号をお間違いにならないようにご注意ください。 2.お電話でご連絡頂いたあ... 詳細表示
65件中 41 - 50 件を表示