よくあるご質問
55歳以上65歳未満の方で、当行で公的年金(国民年金・厚生年金・共済年金)のお受取りをご予約いただける方を対象に、定期預金の金利を上乗せする商品です。 ※年金の受給権がまだ発生していない方が対象です。 くわしくは、こちらをご確認ください。 詳細表示
●新規口座お申込みの場合 ・ 当行本支店窓口にてお申出ください。 ●すでにお持ちの普通預金口座、貯蓄預金口座、定期預金口座をお切替えの場合 ① インターネットバンキングをご契約(すでにご契約のある方は②から) ② インターネットバンキングログイン後、「WEB口座切替」ボタンを選択 ③ 特約および注意... 詳細表示
インターネットバンキングのご契約があり、キャッシュカードをご利用の個人のお客さまがお申込みいただけます。 詳細表示
年金手帳および基礎年金番号通知書等に記載されています。 詳細表示
ご遺族がiDeCo口座内の資産を一時金として受取ります(年金として受取ることはできません)。 受給の際には、所定の手数料がかかります。詳しくはこちらをご覧ください。 また、死亡一時金はみなし相続財産として相続税の課税対象となります。 詳細表示
残高や入出金明細の確認などをインターネットバンキングやバンキングアプリで行う、通帳を発行しない口座です。 インターネットバンキングでは、過去最長10年分の入出金明細の確認やダウンロード、さらに、明細毎のメモ入力等をご利用いただけます。 ※メモ機能はパソコンから利用可能(スマートフォンからはご利用いただ... 詳細表示
所得税や地方税を計算する際に、所得から控除する(差し引く)ことをいいます。 iDeCoの場合、毎年1月~12月に納付した掛金の合計額が、その年の「小規模企業共済等掛金控除」として扱われ、課税所得から控除されます(掛金合計額×(所得税率+地方税率)分の所得税と地方税が軽減されます) 。 詳細表示
「小規模企業共済等掛金払込証明書」が国民年金基金連合会から送付されますので、確定申告または年末調整でご提出ください。 詳細表示
iDeCoは運用商品を加入者ご自身が選択されるものであり、運用の結果によって受取額が変動します。 詳細表示
自営業の方で、障害基礎年金の受給によって国民年金保険料を法定免除されている場合は、加入できます。 詳細表示
65件中 41 - 50 件を表示