よくあるご質問
加入時の手数料や毎月の口座管理費などの各種手数料がかかります。 詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示
できません。 加入者ご本人様名義の口座からの引落しとなります。 詳細表示
55歳以上65歳未満の方で、当行で公的年金(国民年金・厚生年金・共済年金)のお受取りをご予約いただける方を対象に、定期預金の金利を上乗せする商品です。 ※年金の受給権がまだ発生していない方が対象です。 くわしくは、こちらをご確認ください。 詳細表示
インターネットバンキングのご契約があり、キャッシュカードをご利用の個人のお客さまがお申込みいただけます。 詳細表示
個人のお客さまで、池田泉州銀行の口座に退職金をご入金いただいた方(※)に特別金利でお預入れいただける定期預金です。 300万円以上の退職金のお預入れで特別金利を適用する“基本プラン”に加え、当行でNISA口座をご開設いただいたお客さまには、さらに金利の高い“NISAプラン”をご用意しております(すでに当行でNI... 詳細表示
掛金の拠出は停止できます。 池田泉州銀行個人型確定拠出年金コールセンターに電話で必要書類をお取り寄せください。 【池田泉州銀行 個人型確定拠出年金コールセンター】 0120-996-848 【自動音声】24時間受付 【オペレーター】平日 9:00~20:00 土日 9:00... 詳細表示
つみたて投資枠と成長投資枠をそれぞれ別の金融機関で利用することはできますか。
つみたて投資枠と成長投資枠をそれぞれ別の金融機関で利用することはできません。 なお、年単位で金融機関を変更することは可能です。 →NISA金融機関変更についてはこちら 詳細表示
所得控除に必要な「小規模企業共済等掛金払込証明書」はいつ届きますか
「小規模企業共済等掛金払込証明書」は、10月下旬に国民年金基金連合会から加入者ご本人に発送されます。 ただし、掛金を毎月定額払込の方で初回払込月が10月以降の場合、払込の翌月下旬に発送されます。 また、掛金を月別指定払込の方で加入申出登録が10月または11月の場合は、加入申出登録の翌月下旬に発送されま... 詳細表示
NISAの口座を開設するにはどのような手続きをすればよいのでしょうか。
当行でNISA口座をご利用いただくには、普通預金口座・投資信託口座・NISA口座の開設が必要です。 NISA口座開設のお申込みにあたっては、当行所定の非課税口座開設届出書、マイナンバーカードの写し等をご提出いただきます。 ・当行で既に投資信託口座をお持ちの方はお取引支店の窓口でのお手続きとなります。 ・当行... 詳細表示
NISA(少額投資非課税制度)とは、株式や投資信託で得られた利益が非課税になる個人の資産運用を応援する制度です。 この制度を使うことで、投資によって得た利益に対する課税(税率20.315%)が非課税となります。 2024年1月からの新NISAは、制度恒久化、非課税期間無期限化、年間投資枠の拡大、「つみたて投資... 詳細表示
65件中 41 - 50 件を表示