よくあるご質問
iDeCoは、老後の資産形成を目的として税制優遇メリットがあるため、加入後は、原則、60歳以降の受給年齢に到達するまで資産を引き出すことができません。 掛金の拠出の継続を希望されない場合は、iDeCoの加入者資格を喪失する手続きを行い、「運用指図者」として、それまでの積立金の運用を継続いただく必要があります。 ... 詳細表示
定期預金のご解約は、ATMではお取扱いできません。 「通帳(証書)」「お届印」をお持ちのうえ、お近くの窓口にお申し付けください。 お取引き内容によりましては、ご本人確認資料のご持参や、お取引支店でのお手続きが必要な場合がございます。 店舗・ATMのご案内はこちらをご確認ください。 詳細表示
残高や入出金明細の確認などをインターネットバンキングやバンキングアプリで行う、通帳を発行しない口座です。 インターネットバンキングでは、過去最長10年分の入出金明細の確認やダウンロード、さらに、明細毎のメモ入力等をご利用いただけます。 ※メモ機能はパソコンから利用可能(スマートフォンからはご利用いただ... 詳細表示
<毎月定額を積立てる場合> 当月の掛金は翌月26日(休日の場合は翌営業日)に口座振替により引き落とされます(第2号被保険者の場合、掛金を給与天引し、事業主が納付する方法もあります)。 初回掛金については、お申込みのタイミングにより、申込月の翌々月に2か月分の口座振替を行う場合があります。 <掛金を積... 詳細表示
普通預金、貯蓄預金について、インターネットバンキングまたはATMにより、預入れ、払戻し等を行うことができます。 総合口座定期預金、定期預金口座について、インターネットバンキングにより、預入れ、払戻し等を行うことができます。 ただし、インターネットバンキングでお取扱いのない商品については当行本支店の窓口にてお取... 詳細表示
インターネットバンキングで投資信託(NISA)の口座残高を確認するにはどうすればよいのでしょうか。
投資信託の決済指定預金口座と投資信託口座をインターネットバンキングの取引利用口座にご登録いただくと、NISA保有残高の確認を行うことができます。 インターネットバンキング利用登録のお手続きについてはこちら 詳細表示
お申込みにはインターネットバンキング契約が必要となります。 インターネットバンキングにログイン後、「WEB口座切替」からお申込みください。 【操作方法】 ① ログイン後、「WEB口座切替」を選択。 ② 特約や注意事項等をご確認のうえ、チェックボックスにチェックを入れ、「次へ」を選択。 ③ WEB口座... 詳細表示
以下の口座が対象となります。 ・ 「普通預金口座(総合口座の場合、定期預金口座も対象)」 ・ 「貯蓄預金口座」 ・ 「定期預金口座」 ただし、以下の場合はお申込みいただけません。 ① 対象口座にてキャッシュカードが発行されていない場合 ② 対象口座の通帳、キャッシュカード、お届印の喪失等の... 詳細表示
ご遺族がiDeCo口座内の資産を一時金として受取ります(年金として受取ることはできません)。 受給の際には、所定の手数料がかかります。詳しくはこちらをご覧ください。 また、死亡一時金はみなし相続財産として相続税の課税対象となります。 詳細表示
所得控除に必要な「小規模企業共済等掛金払込証明書」はいつ届きますか
「小規模企業共済等掛金払込証明書」は、10月下旬に国民年金基金連合会から加入者ご本人に発送されます。 ただし、掛金を毎月定額払込の方で初回払込月が10月以降の場合、払込の翌月下旬に発送されます。 また、掛金を月別指定払込の方で加入申出登録が10月または11月の場合は、加入申出登録の翌月下旬に発送されま... 詳細表示
65件中 21 - 30 件を表示